手作業から生まれる自然な甘みをもつ上質なきなこ。

原料の国産大豆を手作業で丸いものだけを選定しています。割れているものや形の悪い大豆は釜で炒る際に、動きが悪く、部分的に焦げたり火が通らず生炒りの状態になり、製粉時に風味を損なう原因となります。そのため、手作業ながら形がきれい丸い大豆のみを選定することで、大豆に均等に火が通るのです。

絶妙な火加減を調整する薪火を使い炒りあげます。

ナラやクヌギの薪火を釜にくべ、薪の量や釜戸の蓋の開け閉めで火加減を調整しながら2時間半〜3時間半をかけてじっくりと大豆を炒りあげていきます。炒っている途中にも割れてしまう大豆があります。割れた大豆は動きが悪く、焦げや生炒りのものが多いため、炒りあがったもののなかから更に選定しています。

味、香り、そして色。すべてが濃いきなこ。

選定を繰り返した炒り上がった国産大豆から生まれるきなこは、袋を開封した時点ではっきりとわかる風味が強いものに、そして香ばしい味に仕上がります。また、一般的なきなこよりも色も濃く、その特別感が現れています。さまざまなお料理やスイーツにおすすめです。